2021/01/22:バリアフリーにも対応!和モダンテイストな新築クローズ外構/浜松市東区S様邸
![]() |
バリアフリーにも対応!和モダンテイストな新築クローズ外構
工事の内容 | 新築外構 |
お客様のご要望 | 明るい雰囲気のクローズ外構 |
駐車スペース | 4台 |
施工カ所 | 門柱・門扉・門袖・目隠しフェンス・アプローチ・駐車スペース・人工木ウッドデッキ・スロープ・手摺・境界ブロック&フェンス・植栽・チャート石・砕石+防草シート |
プランのポイント | バリアフリーにも対応した、上品なデザインのプランニング |
デザイン | 和モダン・ナチュラル |
和の趣が素敵な平屋風住宅をご新築されたS様邸。
外構では、駐車スペースと居住スペースを完全に分けるクローズ外構をご希望でした。
![]() |
広い駐車スペースは、車4台が駐車できるように土間コンクリートで舗装。
門柱前には植栽スペースも設けさせていただきました。
砕石敷き部分には、和モダン住宅にマッチする、アースカラーのチャート石を使用しています。
駐車場後ろには、H1600の塗り壁門柱&門袖と木板調目隠しフェンスを配置。
木調フェンスには“タカショー:モクプラボード”を使用しています。
門柱以外からは居住スペースに入れない完全なクローズ外構になっているので、安心して過ごすことができますね♪
ポストも前入れ・後ろ出しタイプなので、郵便物の出し入れも門扉を開けずに行うことができますよ!
門扉にはスライド門扉“三協:レナードM3型・袖門扉付きタイプ”の1714+0414を使用。
スライドタイプの門扉は、扉からアプローチまでの距離が短い場所でも開閉が可能なので、門扉を設置するスペースが限られている場合によく使用されます。
また、一般的な内開きタイプと違い、車いすの方でも扉を横にスライドするだけで楽に開閉ができるので、バリアフリーの観点からもおススメのアイテムです。
![]() |
写真には写っていませんが、S様邸ではその他にも掃き出し窓前に人工木ウッドデッキの設置やスロープの作成、境界ブロック&フェンス設置工事などもさせていただきました。
近年では予算や駐車スペースの関係や、オープンな雰囲気を好む傾向からか、クローズ外構を希望される方は少なくなってきました。
ただクローズ外構には、オープン外構とは一味違った重厚感やプライベート感があります。
お家時間が見直されるこれからの外構では、もしかしてまたクローズ外構の人気がじわじわ出てくるかもしれませんね!
S様、この度は誠にありがとうございました!
是非、素敵なガーデンライフをお過ごしください(^-^)/
その他のおすすめ施工例もCHECK↓↓
![]() | “見せポイント”で印象的なお庭に!家族がゆったり過ごせるオシャレな平屋外構/浜松市東区Y様邸 |
![]() | 化粧ブロック+縦格子フェンスで視線をブロック。/浜松市中区T様邸 |
![]() | 植栽を上手に活かした、四季を感じられる和モダン外構。/浜松市北区K様邸 |
2021/01/07:排水計画もバッチリ!敷地内に追加コンクリート舗装工事!/磐田市I様邸
あけましておめでとうございます(^^)
皆様、年末年始はいかがお過ごしでしたでしょうか?
パシオンは本日より全店舗で営業を開始しております。
2021年も、お客様にとって本当に価値のあるエクステリアをご提供できるよう、スタッフ一同邁進してまいります!!
さてさて、新年一発目の施工事例紹介です!!
以前もパシオンで外構工事をさせていただいたI様邸。
I様邸の敷地はとても広く、基本的には既に土間コンクリート舗装が施されているのですが、部分的に未舗装の箇所があり、車の乗り入れが少し不便だとのことでした。
そこで今回は、未舗装部分の追加コンクリート舗装工事と、それに伴う付帯工事を施工させていただきました。
施工前の様子↑↑
部分的な舗装はしてありましたが、進入路と駐車スペースの間が未舗装だったため、車が乗り入れしずらい状態でした。
![]() |
施工後の様子↑↑
未舗装だった箇所を、土間コンクリートでしっかり舗装!
I様邸の場合、随所に既存舗装や構造物があるため、新しく施すコンクリート舗装の高さも、そこに合わせなくてはなりません。
新設するコンクリート内に水が溜まってしまわないようにするためにも、新設箇所のコンクリート舗装はあえて溝で細かく区切り高さを微調整し、できるだけ使用しやすいように施工させていただきました。
施工前の様子↑↑
敷地内の未舗装部分も、穴埋めの要領でコンクリート舗装をしていきます。
敷地の中心部には、既存の側溝と、I様がご自身で用意されたグレーチングが設置してありましたが、排水計画を考え、こちらも一度撤去して、新しくしていきます。
![]() |
施工後の様子↑↑
側溝を新設するため、既存側溝周りの土間コンクリート部分に斫り工事を施し、新しいU字溝を設置。
側溝上部には、こちらも新設のグレーチングを置かせていただきました。
新設の側溝は、元々敷地内にあったマスに繋げています。
未舗装部分もしっかり土間コンクリートで舗装をしたので、以前にくらべとても車が通りやすくなりました!
施工前の様子↑↑
こちらの大型倉庫脇は、側溝を施工した箇所の、逆サイドにあたります。
![]() |
施工後の様子↑↑
新設の舗装箇所は、倉庫の扉出入口にもあたるので、車を止めての出入りもしやすくなりますね♪
今はまだ舗装したてなので、既存部分と新設部分の色の違いがとてもハッキリ出てしまっていますが、時間が経つにつれてだんだんと馴染んできますよ〜。
I様邸の工事は、一見とてもシンプルに見えますが、少し間違えると、敷地に水が溜まってしますというリスクもあります。
今までは、砂利の部分に自然透水されていたものが、コンクリート舗装をすることで、水の行き場がなくなってしまう可能性があるからです。
そこでI様邸では、現場調査時にとにかく敷地内のレベル(土地の高さ)を細かくとり、それに合わせてしっかりとした排水計画を作成。
実際の工事の際も、職人さんとは入念に打ち合わせをし、万が一間違いがないように、図面にもレベルを落とし込むようにし、万全の体制で工事にあたらせていただきました。
I様、この度は誠にありがとうございました。
また何かお困りの際は、お気軽にお声がけ下さい(^^)
その他のおすすめ施工例もCHECK↓↓
![]() | 既存土留めブロックを撤去!駐車スペースの拡張工事/磐田市S様邸 |
![]() | 2代用カーポート&土間コンクリートを施工しました!/磐田市F様邸 |
![]() | 手つかずだった駐車場を舗装!使い勝手のよいお庭にリフレッシュ工事/磐田市S様邸 |