2020/12/28:北欧フィンランド製のポストで、アプローチをおしゃれに演出!/磐田市C様邸
こんにちは、パシオンの小池です( ・ v ・ )
早いもので、今年も残すところあと4日となりました!
パシオンの営業日も、明日29日(火)をもって本年は終了になります。
2020年はオリンピックで大盛り上がりの年に・・・と思っていたのに、すっかりコロナウイルスに振り回される1年になってしまいましたね(;^_^A
そんな中でも、パシオンには今年も沢山のお客様にきていただき、お庭の施工をさせて頂きました!!
ステイホームだった今年は、お庭をより快適にするためのプチリフォームや、物置・テラスの新設などの依頼も多くいただき、お庭空間の大切さというのを改めて感じさせていただきた気がします。
2021年も、まだまだ自粛生活が続くと思いますが、そんな中だからこそ、少しでもお客様に快適なエクステリア空間をご提供できるように、スタッフ一同全力で取り組んでまいりたいと思います!!
本年も誠にありがとうございました(^-^)
・・・と、前置きが長くなりましたが、本年最後の施工事例紹介に行ってみたいと思います♪
今回は玄関前のプチリフォームの現場のご紹介です。
施工前の様子↑↑
砂利敷きだったカ所に、アプローチを新設させていただきます。
![]() |
施工後の様子。
玄関ポーチ前には、ラウンド型の独立ポスト“B-life.s:ボンボビ”を設置させていただきました!
こちらのボビシリーズトは、北欧フィンランドで制作され、現地でも人々に愛されている・・・という、素敵なエピソードを持つ郵便ポストです。
シンプルで可愛らしいフォルムのボビポストは、流行に左右されにくく、パシオンでも長い間変わらない人気を誇るロングセラーアイテムです!!
![]() |
![]() |
ボビシリーズにはいくつかタイプがありますが、今回使用させていただいたのは前入れ後ろ出しタイプになります。
カラーバリエーションが豊富なのも人気の秘訣かもしれませんね(^^)
アプローチには、枕木をイメージして作られたコンクリート製の木調平板“TOYO:ヴィンテージウッドスリーパーペイブ”を使用。
長さの違う平板を、飛び石状にランダムに配置しています。
ナチュラルな雰囲気が、ボビポストとも良くマッチしていますね!
![]() |
![]() |
アプローチに本物の枕木材を使用する施工会社さんもいらっしゃいますが、パシオンでは木調のアプローチを作成する場合、基本的にヴィンテージウッドスリーパーのような擬木製品を使用させていただいています。
本物の木材は、どうしても経年による劣化が激しく、特に人の往来が激しアプローチでは木の傷みによる怪我の危険性や、白アリなどの害虫が発生することによる建物本体への被害が出る可能性があるからです。
(実際にパシオンでも、傷んだ枕木材を撤去のご依頼もよくいただきます)
確かに見た目は本物の木材の方が優れている部分はあるかもしれませんが、エクステリアを考える際は、見た目だけではなく、お手入れや安全性を長いスパンで良く考えて、使用する素材などを決めさせていただきたく思っています。
今回アプローチを新設させていただいたことのよって、お家全体の印象も、とても良くなったように思います♪
C様、この度は誠にありがとうございました(^^)
その他のおすすめ施工例もCHECK↓↓
![]() | お洒落なメールボックス“ボビ”がポイントの洋風外構。/袋井市K様邸 |
![]() | 木調ユニット門柱に植栽スペースを+プラスして、玄関前を華やかに!/浜松市中区Y様邸 |
![]() | 将来を見越してコストを抑えた、黒い塗り壁&木調ポストがカッコいい外構。/磐田市B様邸 |
2020/12/24:2021年1月12日よりスタート!豪華賞品が当たる【三協・わくわくご購入キャンペーン】
毎年恒例となりました三協アルミさんの【わくわくご購入キャンペーン】が、2021年1月12日(火)よりスタートします!!
期間中に、庭すまいるショップ加盟店で三協アルミのエクステリア商品を合計で20万円以上(カタログ価格)ご購入された方は、豪華景品が当たるキャンペーンに応募することができるという企画です!
![]() |
抽選は期間ごとに計5回行われ、毎月1名様にはなんと【わくわく賞】として星野リゾートの宿泊ギフト券10万円分が当たっちゃいます!!
毎月30名様に当たる【庭すまいる賞】のクラフト品も、どれが当たっても嬉しいこだわりの逸品ばかり♪
詳細は三協アルミ・庭スマイルショップホームページのキャンペーンサイトでチェックできますよ!
※キャンペーンへのエントリーも、キャンペーンがスタートし次第、こちらのサイトから応募できるようになります。
↓↓こちらのバーナーから、キャンペーンサイトへGO↓↓

キャンペーンは、お客様がご自身でWEB応募をする形になっていますので、お申込み忘れにはご注意下さい( ・ v ・ )
なお、このキャンペーンは早期エントリーすればするほど、当選確率は上がっていく仕組みなので(エントリーは1回でOK!)、キャンペーンに参加される場合は商品ご購入後、早めご応募されるのがおススメです!!
パシオンのお客様でも、例年ご当選される方が多い当選率が高めのキャンペーンとなっていますので、是非ふるってご応募下さい♪
※申し込みに関してご不明な点がございましたら、各店舗スタッフにお気軽にお尋ねください(^-^)
2020/12/21:物置前には奥行延長のカーポート!ガレージも設置した新築外構/磐田市T様邸
こんにちは、パシオンの小池です( ・ v ・ )
皆さん、この週末はどう過ごされましたか?
今年はクリスマス&イブが木・金曜日と平日にあたるため、一足早いクリスマスパーティーをされた方もいらっしゃるでしょうか?
パシオンでも今週いっぱいは各店舗にクリスマスツリーを飾って、お客様をお出迎えしていますよ〜♪
さてさて、本日は新築外構のご紹介です。
カーポートに物置一体型サイクルポート・ガレージと・・・車好きの方には必須のアイテムが満載ですよ!!
工事の内容 | 新築外構(追加) |
お客様のご要望 | 駐車スペース・物置・ガレージの設置 |
駐車スペース | 通常2台+1台 |
施工カ所 | 駐車スペース・カーポート・物置・サイクルポート・ガレージ・境界フェンス・門扉 |
プランのポイント | 奥行延長のカーポート・ピッタリサイズのガレージ |
デザイン | シンプル |
↑施工前の様子。
本体ポーチへつながるアプローチや、建物前面の土留めブロックなど、必要最低限の外構は本体工事で施工済みでしたが、その他の部分は未施工の状態でした。
↑施工後の様子。
車の進入路は土間コンクリートで舗装し、カーポート“YKK:レイナポートグラン”を設置させていただきました。
カーポートサイズは、1台用の奥行に+αの長さを足した奥行延長タイプを使用。
写真だと分かりづらいですが、カーポート奥には物置とサイクルポートが一体化した“イナバ:NEXTA-WITH(ネクスタウィズ)”も設置しています。
カーポートの屋根が物置のすぐ手前までくるように設計しているので、雨天時にも雨に濡れずに荷物を出し入れすることができるようになっています。
また、奥行延長のカーポートを採用してるので、車が駐車してある状態でもスペースに余裕があるのも嬉しいポイントですね(^-^)
1台用の片側支柱カーポートは、4本柱の両側支持カーポートに比べ、耐風強度がどうしても低くなってしまうので、T様邸では着脱式のサポート柱をオプションで付けさせていただきました。
着脱式サポート柱は、普段は本体柱に収納しておいて、風の強い時だけ装着すればいいので、1台用カーポートを検討中の方はいざと言う時の為に設置しておくのがおススメです!
↑こちらも施工前の様子。
玄関前のスペースとは別に、建物前にも車1台分が駐車できるスペースがありました。
![]() |
↑施工後の様子。
こちらのスペースには、1台収納タイプのガレージ“イナバ;ガレーディア”を設置させていただきました。
打合せ当初は、奥行がもう一つ狭いサイズのガレージで設計していましたが、実際に現地で実寸した結果、もう一つ上のサイズもギリギリで設置できそうだったので、T様のご希望もあり、大きい方のサイズを採用。
大きいサイズを施工するにあたり、道路との境に施工されていたピンコロ石舗装の一部は撤去しています。
ガレージ内へスムーズに入れるようできるよう、侵入部は土間コンクリートで新たに施工させていただきました。
もちろんガレージ内も土間コンクリートでしっかり舗装していますよ〜♪
ガレージには、オプションでガラス窓や照明・コンセントなども取り付けあります。
T様邸では、車のタイヤがのらない部分の土間コンクリート舗装はカットしたり、土間コンクリート施工をしたことにより余った砂利を裏庭の土地に再利用したりと・・・少しずつコストカットをして、その分の施工費を他のカ所にあてられるように、細かな工夫もしています。
T様、この度は誠にありがとうございました!
その他のおすすめ施工例もCHECK↓↓
![]() | 頑丈なカーポートとガレージが自慢!土留め工事で使いやすさもUPしたシンプルな新築外構/浜松市浜北区A様邸 |
![]() | ヨドコウの新商品・ラヴィージュ靴離疋譽好プションでかっこいいガレージが完成!/浜松市中区S様邸 |
![]() | カーポートに洗濯物干しを取り付けてテラス代わりに!バイクの作業場にも/磐田市Y様邸 |
2020/12/18:使用期限まであとわずか!いわた応援チケット(プレミアム商品券)使用できます♪
いわた応援チケット(プレミアム商品券)の使用期限が近づいています!
まだお手元に商品券が残っているという方は、使い忘れのないようにご注意下さい(^^)
![]() |
パシオン磐田店は、プレミアム商品券の取扱店です!
■カーポート・テラス・目隠しフェンス・物置の設置
■駐車場・お庭・アプローチの工事
■雑草対策・ブロック塀のやり替え・お庭のリフォームetc・・・
お庭に関する事なら、外構の専門がいるパシオンにお任せ!
商品券を活用して、いっしょに磐田市を盛り上げていきましょう!!
注意事項
※商品券を使用できるのは、磐田店のみとります。他店舗では使用できません。
※いかなる場合でも、一度ご利用いただいた商品券の返却・現金による返金はできませんのであらかじめご了承ください。
※お支払方法に関わらず、パシオンでは商品のみの販売は行っておりません。かならず施工とセットでの販売になります。
※プレミアム商品券を使用しての詳しい支払方法については、スタッフまでお問合せ下さい。
※パシオン磐田店の年内営業日は12月29日(火)までとなっております。商品券を使用される場合は、営業日内までにお支払いをしていただきますようお願いします。
2020/12/17:晴れもよう兇如∧慷なランドリースペースを作成!/磐田市I様邸
こんにちは、パシオンの小池です( ・ v ・ )
先週のポカポカ陽気から一転して、今週からはグッと寒さが増しましたね!
自宅でも、急いでダウンや毛布・暖房器具などを押し入れから引っ張りだしましたっっ
そんな寒空の中でも、パシオンの職人さんたちは毎日現場で仕事を頑張っています。
職人さんたちへの感謝の気持ちを忘れずに、本日も現場紹介をしていきたいと思います!!
今回はお洗濯に便利なサンルームを設置させていただいた現場のご紹介です。
サンルームは梅雨時に活躍するイメージがあると思いますが、花粉や黄砂が発生する春先や、日中お家が留守になる共働きのお宅では通年を通して活躍する、主婦のお助けアイテムです(^^)
I様邸では、掃き出し窓の前に“三協:晴れもようwith”のF型(フラット屋根タイプ)を設置させていただきました!
サイズは1.5間×6尺ですが、I様邸では間型にメーターモジュールを採用しているので、間口がW3,000と関東間タイプよりも一回り大きめな作りになっています。
開口部は全面掃き出し窓で、窓を開けた状態でも虫が入ってこないように網戸も設置。
床面は、塩ビデッキ仕様でモクメ色をチョイスしていますよ〜。
↑こちらは施工前の様子。
晴れもよう兇鮴瀉屬垢襪砲△燭蝓∩櫃出し窓横に設置されていた雨どいは、上部でカットさせていただきました。
↑施工後の様子。
オプションで側面用吊下げ式の竿掛け(ワイドタイプ)も設置したので、大容量の洗濯モノを余裕をもった間隔で干すことができますよ♪
晴れもようwithは、ランドリー機能に特化した商品なので、他社さんと比較しても竿掛けアイテムが非常に充実しているのも特徴です。
![]() |
I様邸の場合、ちょうど晴れもようwithの真下に雨水マスが設置してあったので、雨水が雨水マスに直接流れるよう、サンルームの雨どいを延長して施工させていただきました。
お天気を気にせず洗濯物を干せるのは、何かと忙しい主婦にはとってもありがたいですよね!
ただ、夜間や梅雨時期に使用する場合、サンルームに干しておくだけだと中々洗濯物が乾かないということも考えられます。
そんな時は除湿器やサーキュレーターを活用するのがおススメ!!
これからご新築をされる方で、もしサンルームの設置を考えているのなら、サンルーム内で使用できる位置に外部コンセントを設置しておくと、お家の窓を閉めた状態でも除湿器などを使用することができて便利ですよ〜♪
便利なエクステリアアイテムを上手に活用して、快適なランドリーライフをおくりましょう(^-^)/
その他のおすすめ施工例もCHECK↓↓
![]() | 三協:晴れもようwithを設置しました!/袋井市M様邸 |
![]() | 2世帯住宅も快適に!既存土留めを活かした建て替え新築外構/磐田市O様邸 |
![]() | 新発売のサンルーム“晴れもようwith”で雨の日のお洗濯を快適に! |
2020/12/14:基礎の高さを揃えて見た目もスッキリ!木調板貼り“エコモックフェンス”/磐田市A様邸
こんにちは、パシオンの小池です。
12月も中旬にさしかかり、だいぶ寒さを感じるようになってきましたね!
日中は比較的暖かくても、夕方になると急に冷え込んできたりもするので、お出かけの際の防寒対策にはお気を付け下さい( ・ v ・ )
さて、本日も現場のご紹介です♪
隣地との境界部分に、お洒落な木板調目隠しフェンス“エコモックフェンス”を設置させていただきました!
フェンス高さはH1650の板材9枚貼りで、板と板のすき間は2cm間隔で、地面に直接施工する“独立仕様”での設置になっています。
![]() |
どうしても少し無機質な感じがでてしまうアルミフェンスに比べ、樹脂製品で木製フェンスに近い雰囲気を出せるエコモックフェンス。
今回のA様邸のように、長い距離を施工する場合もお庭に圧迫感を感じにくく、温かい雰囲気を出してくれるのも特徴です。
また、天然木のフェンスのように塗り替えなどのメンテナンスが要らないのも嬉しいポイントですね!
↑こちらは施工前の様子。
隣地との境界にはフェンス等が何もなく、せっかくのお庭スペースを活用しづらい状態でした。
![]() |
A様邸では、フェンスの基礎天端と既存土留めブロックの高さを合わせて施工させていただきました。
天端があっているので見た目にもスッキリしますし、ブロック基礎の高さ分、目隠しフェンスの背丈を高くすることができます。
ただ、フェンスの施工強度でいうと、ブロック基礎の埋め込みが深いが安心にはなりますので、どちらを優先するかは、現場の状況やお施主様との打ち合わせで決めさせていただいています。
A様邸では施工距離が長かったこともあり、高さのイメージが付きやすいように上画像のようなパース図も作成させていただきました!
A様、この度は誠にありがとうございました。
プライバシーもしっかり確保した、ほっこりできるお庭スペースで素敵なガーデンライフをお楽しみ下さい(^-^)/
その他のおすすめ施工例もCHECK↓↓
![]() | ナチュラルな木調フェンスを設置して、愛犬のためのドックランを作成!/袋井市T様邸 |
![]() | まるで新築のようなお庭に変身!クローズ→オープン外構に大規模リフォーム工事/浜松市北区S様邸 |
![]() | ナチュラルな雰囲気の板張りフェンス、タカショーのモクプラボードをご紹介! |
2020/12/06:鉄筋&アンカーで強度もバッチリ!倒壊した壁のやり替え工事。/袋井市M様邸
こんにちは、パシオンの小池です。
さて今回は少し前の現場になりますが、ご紹介していきたいと思います。
台風被害で既存のレンガ壁が倒壊してしまったM様邸。
元々の施工は他社様でされていましたが、今回はパシオンで復旧工事をさせていただくことになりました。
↑施工前の様子。
元々は、コンクリート基礎の上に、レンガと重量のある目隠しフェンスが設置されていました。
(目隠しフェンスは、M様が別場所に保管されています。)
レンガには鉄筋などは入っておらず、基礎の上にただ積んで固定してあるだけの状態でした。
フェンスの重みもあいまって、台風による強風で壁ごと転倒してしまったと思われます。
![]() |
施工後の様子。
金額を抑えるために、既存のレンガを再利用することもできましたが、既存レンガだと中に鉄筋を通すことができず、強度を持たせることができなかったので、今回はレンガごと新調させていただくことになりました。
レンガには、既存レンガに比較的見た目が近い“ユニソン:ディアナブリック”を採用。
色違いの4色のレンガをランダムに配置して、ナチュラルな雰囲気に仕上げています♪
施工時には鉄筋やケミカルアンカーを使用することで、しっかり強度を持たせていますよ〜!
また、設置高さも低いこともあり、重量の軽いアルミメッシュのみレンガ壁の上に再施工させていただきました。
元々レンガ上に設置されていた目隠しフェンスは、新設したレンガ壁の後ろにM様がご自身で再施工されるそうです( ・ v ・ )
浜松・磐田などの西部地区は、元々風が強い地域です。
台風被害に限らず、突風によるフェンスなどの倒壊リスクも十分に考えられるので、設置の際は目先の金額だけではなく、しっかりとした施工をしてくれる業者や施工方法を選ぶようにしたいですね♪
また、下記の『うちのブロック塀は大丈夫?簡単ブロック診断!』では、いくつかの質問に答えてることで、既存ブロックの状態をチェックすることができます。
診断結果はあくまでも目安にはなりますが、特別な会員登録などは必要なく、5分程度で診断することができるので、ご自宅のブロック状態が気になる方は是非活用してみて下さいね!
![]() | うちのブロック塀は大丈夫?簡単ブロック診断! |
その他のおすすめ施工例もCHECK↓↓
![]() | 植栽を撤去して花壇も新設!台風被害のフェンスやり替え外構工事。/浜松市北区S様邸 |
![]() | カーポートをやり替え工事。耐風強度の高い折板カーポート・三協G-1ssで台風でも安心!/磐田市U様邸 |
![]() | 人工木でお手入れ楽々♪傷んだウッドデッキのやり替え工事/磐田市T様邸 |
2020/12/04:タクボの駐車スペース一体型物置“Mr.ストックマン(プラスアルファ)を設置/袋井市H様邸
こんにちは、パシオンの小池です( ・ v ・ )
先日、個人的にインフルエンザの予防接種に行ってきました。
私がビビりなのもありますが、大人になっても注射というのは打つ瞬間どうしても緊張しますね汗
では本日も施工事例の紹介をしていきたいと思います!!
以前パシオンで新築外構をして下さったH様邸。
今回は駐輪スペース一体型の物置を設置させていただきました。
![]() |
物置には“タクボ:Mr.ストックマン(プラスアルファ)”を使用。
品番はTP−3022で、内部寸法で奥行が2120mm×駐輪スペース・物置スペース共に間口が1444mmとなっています。
扉カラーを4色の中から選ぶことができますが、H様邸ではカーボンブラウン色を採用しています。
![]() |
パシオンでは、イナバ物置やヨド物置を使用することが比較的多いですが、今回はタクボの駐輪物置が少しリーズナブルにご提供ができたので、そちらを採用することになりました。
とは言え、どのメーカーさんも極端に性能や価格に違いがある訳ではないので、見た目の好みやカラーで選んでいただくのが良いのかな?と思います(^^)
ちなみにこちらが施工前の様子です。
物置やサイクルスペースは、将来的に必要になる確率が高いアイテムです。
もし新築時には設置しなくても、後々使用する可能性があるのならば、設置する分のスペースをあらかじめ考えて外構設計をしておくようにしたいですね!
その他のおすすめ施工例もCHECK↓↓
![]() | 駐輪スペース何で作る?設置パターンとメリット&デメリットをご紹介。 |
![]() | 物置と駐輪場が一体になったヨド物置“エルモコンビ” |
![]() | 物置一体型サイクルポートの設置&整地・舗装・芝はり工事/磐田市K様邸 |
2020/12/03:うちのブロック塀は大丈夫?簡単ブロック診断!
「うちのブロック塀は大丈夫…?」
地震などの自然災害が起きた際に、民家のブロック塀が倒壊し負傷者が出るといった事故が
起きています。
昔に施工されたブロック塀の安全性が注目されているいま、
「うちのブロック塀は大丈夫…?」という不安を抱えている方もいらっしゃると思います。
エクステリア・外構・住宅・造園のポータルサイト「e-toko」では、
ブロック塀診断カルテ(関東エクステリア建設業協会監修)を無料公開中です!
こちらのツールは簡単にご自宅のブロック塀の状態を診断できるツールになっています。
![]() |
![]() |
イラストや解説が付いていますので、外構知識の少ない方でも簡単に答えることができます。
診断は5分ほどで終了。診断が終わると、結果がブロック塀診断カルテとなって表示されます。
こちらのカルテはもちろん紙に印刷することもできます。
この機会に是非ご活用ください!
2020/12/01:既存のウッドデッキやドックスペースを撤去して、広々とした空間にリフォーム!/袋井市J様邸
こんにちは、パシオンの小池です。
今日から12月ですね!
だいぶ寒さも本格的になってきましたが、みなさん体調の方は如何ですか?
さて、本日は既存外構の一部を撤去リフォームさせていただいた現場のご紹介です。
庭付き中古住宅をご購入されたJ様邸。
お庭部分には既存で造作がされていましたが、できるだけお庭を広く使いたいとのことでしたので、既存構造物の一部を撤去させていただきました。
施工後の様子。
既存ウッドデッキを撤去し、あいた空間には人工芝を設置させていただきました。
アプローチはそのまま活用していますが、高さのある構造物がなくなったぶん、広々とした印象になりました!
施工後の様子。
ドックスペースだった箇所は、既存のタイルと同系色のタイルで舗装。
植栽スペースだった場所は砕石敷きにしてます。
元々植えられていた中央のシンボルツリーとハナミズキの木は、J様のご要望でそのまま残しています。
お庭は使用する人や家族構成によって、用途や必要なアイテムも変わってきます。
ウッドデッキを撤去するのは一見すると少しもったいない様な気もしますが、それによってお庭空間を広々使用することができるようもなります。
思ったようにお庭を活用できていない場合、今のお庭状態と、使用したい目的がマッチしていないのかもしれません。
そんな時は、J様邸のように思い切って既存アイテムを撤去してみるのも一つの手段かもしれませんね!
『具体的にどうしたらいいか分からない』という場合は、プロのエクステリアプランナーが相談に乗ることもできますので、是非お気軽にご相談下さい(^-^)
その他のおすすめ施工例もCHECK↓↓
今日から12月ですね!
だいぶ寒さも本格的になってきましたが、みなさん体調の方は如何ですか?
さて、本日は既存外構の一部を撤去リフォームさせていただいた現場のご紹介です。
庭付き中古住宅をご購入されたJ様邸。
お庭部分には既存で造作がされていましたが、できるだけお庭を広く使いたいとのことでしたので、既存構造物の一部を撤去させていただきました。
![]() | 施工前の様子。 既存でウッドデッキが設置されていました。 |
![]() |
施工後の様子。
既存ウッドデッキを撤去し、あいた空間には人工芝を設置させていただきました。
アプローチはそのまま活用していますが、高さのある構造物がなくなったぶん、広々とした印象になりました!
![]() | 施工前の様子。 入口には植栽スペースと、以前の持ち主の方がワンちゃん用に作ったドックスペースがありました。 |
施工後の様子。
ドックスペースだった箇所は、既存のタイルと同系色のタイルで舗装。
植栽スペースだった場所は砕石敷きにしてます。
元々植えられていた中央のシンボルツリーとハナミズキの木は、J様のご要望でそのまま残しています。
お庭は使用する人や家族構成によって、用途や必要なアイテムも変わってきます。
ウッドデッキを撤去するのは一見すると少しもったいない様な気もしますが、それによってお庭空間を広々使用することができるようもなります。
思ったようにお庭を活用できていない場合、今のお庭状態と、使用したい目的がマッチしていないのかもしれません。
そんな時は、J様邸のように思い切って既存アイテムを撤去してみるのも一つの手段かもしれませんね!
『具体的にどうしたらいいか分からない』という場合は、プロのエクステリアプランナーが相談に乗ることもできますので、是非お気軽にご相談下さい(^-^)
その他のおすすめ施工例もCHECK↓↓
![]() | 既存土留めブロックを撤去!駐車スペースの拡張工事/磐田市S様邸 |
![]() | 駐車場を増設!花壇を撤去して車をとめれるスペースにリフォーム工事/袋井市K様邸 |
![]() | チェリーウッド色の目隠しフェンスで道路からの視線をカット!/浜松市東区S様邸 |